企画書の作り方。
特に拡散したい内容でもないので、読みたい人だけ読んでくださいw長いですwでも、本気で企画者を目指している人には価値があると思います。
Togetter
「blenderを仕事で使うな!プロなら有料ソフト使え!」的な事言う人が増えてきたので釘をさしておきます。
本質を見誤っては、ダメです。クリエイターの本分は良い作品を残す事です。
3月11日に想う…エンタメは人が生きるために必要なものなのか?ゲームやアニメなんかが本当に必要なのか?という話。
答えが出たわけではありませんが、今は信じています。
努力なんか糞だ!若者は自分の熱中できる才能を見つけて磨くべし!
努力なんか糞だと言ってる理由とこれからの日本に必要なクリエイティブな才能について連投しました。
就活がうまくいかなくて絶望しているクリエイター志望の学生さんへどうしても伝えておきたい事
絶望する気持ちはよくわかります。不採用通知をもらったときにすべてを否定されたような気持ちになるあの瞬間。あれはたまらんよね。
才能がなくても身につくCGの勉強術
トップクリエイターを目指すのに才能は重要ですが、普通にCGを仕事にするだけなら才能は必須ではありません。
これからのアニメはTV先行からネットの先行有料配信に移行する。
アニメ業界がどう変わっていくかについて連投してみました。
絵描きさんの書いてくれた正面図を3D化するときの注意事項
絵描きさんにもらった正面図(立ち絵)をトレースして3Dモデリングするときに絶対にやってはいけない事があります。
設定だけ作って本編を作れない若手クリエイターへ
竹熊氏のツイートにあったプロットを書く課題で設定だけを書いてくる話についての解決策を考えてみた。
作品やクリエイターを叩くために「道徳に反する!」という話を持ち出し熱心に拡散する活動の危険性
まとめサイト等で、特定の作品を叩くために熱心に活動してる人がいるようですが、そのやり方もあまり良いとは思えないのですが、それ以上にまずい流れがあるので警告します。
話題のセルルック3Dがいまだ超えられない原理の壁
昨今なにかと話題のセルルック3Dですが、手描きとなにか違う…と違和感を持った事はありませんか?その問題について、少し連投ツイートしてみました。
東北ずん子を知らない人だけ読んでください。(祝クラウドファンディング達成!)
ほんとうにガチで知らなかった人は、ぜひRTして拡散してください!知らない人から、知らない人へ!外に広がるずん子の輪!
これからフリーランスをやるクリエイターさんに伝えておきたいこと
新人のフリーランスのクリエイターさんはこれから増えていくと思いますが、覚えておいて欲しい事をいくつか連投しました。
3DCG業界にblenderが普及していく根拠
これから3DCG業界にblenderが普及していく理由を経営者視点からまとめてみました。信じるも信じないも自由ですが、時代が変わってることは理解してもらえると思います。
3DCGをやってる人が手描きアニメに学ぶ必然性とは
3DCGと手描きアニメは全く違うものなのでしょうか?手描きに学ぶメリットとは?手描きの表現を再現する技術を開発する必然性とは?みたいなことを連投してみました。
世界名作劇場赤毛のアンのすごいところ
世界名作劇場赤毛のアンを見た事が無い人間がまわりにたくさんいたので、まとめてみました。